画面の下中央に表示されているバーは、「ナビゲーションバーとディスプレイ設定」です。
こちらでは「ナビゲーションバー」をご紹介します。
「オービット」 オービットとは、軌道に乗る、周りを回る、周回するなどの意味があります。
このコマンドは「自由オービット」と「拘束オービット」の二種類が用意されています。
コマンドを選択すると、画面上に薄いグレーの円と十字の軸が表示されます。マウスをモデル上で左クリックしたままドラッグすることで、自由にモデルを回転することができます。
マウスをモデル上に移動させたり、薄いグレーの円や十字の軸に合わせるとマウスのアイコンがそれぞれ変わります。この変わったアイコンの状態でモデルをドラッグしてみてください。自由にクルクルと回転したり、円や軸に拘束された状態でモデルが回転します。
※コマンドは二種類用意されていますが、どちらを選択してもマウスのアイコンの形で動きが異なります。こちらは実際に操作して感覚を掴んでくださいね。
「ビュー正面」 画面上で正面に向けたい面を選択することで、その面を正面にして向きを変えることができます。
コマンドを選択。正面に向けたい面を選択。選択した面が正面を向きます。
「画面移動」 モデルを画面上でドラックすることによって動かすことができます。こちらは回転ではなく、移動するコマンドになります。移動=パンと呼ぶこともあります。
「ズーム」 コマンドを選択し、モデルをドラックすることで画面上の表示を拡大/縮小することができます。
「ウィンドウズーム」「フィット」 「ウィンドウズーム」は、選択した部分を拡大して表示することができます。「フィット」は、コマンドを選択することで、画面中央にモデルがきれいに納まるように表示されます。
「ウィンドウズーム」コマンドを選択すると、マウスのアイコンに虫眼鏡のようなマークが付きます。
拡大表示したい部分をドラッグして囲みます。選択した部分が拡大表示されます。
※ナビゲーションバーのコマンドはマウス操作だけで行うことができます。こちらはマウス操作でご紹介しますね。